ファーストフード業界の動向や現状、ランキングやシェアなどを分析し解説しています。データは2021-2022年。ファーストフード業界の過去の業界規模の推移をはじめ、ファーストフード各社の月次売上高の推移や業界のトレンドなどをご紹介しています。
業界規模
1.2兆円
成長率
3.8%
利益率
4.8%
平均年収
652万円
ファーストフード業界の過去の業界規模の推移を見ますと、2020年には若干の減少となりましたが、2021年には増加に転じています。
下のグラフは2020年から2022年の主なファーストフード店の月次売上高の推移です。
ファーストフード 既存店売上高の前年比の推移(各社公表資料、グラフは業界動向サーチが作成)
2021-2022年のファーストフード業界は、上位10社中9社が増収で推移しており好調な1年でした。2021-2022年はマクドナルド、トリドール、アークランド、ダスキンが好調で、2ケタ増収を記録しています。全体としてはコロナ前の2019年を上回る水準で推移しています。
2021年-2022年のファーストフード業界は、「持ち帰り特需」や「巣ごもり需要」の増加により業績はプラスに転じています。さらに2021年後半の経済再開による売上の増加も見られ、洋風、和風ともに堅調な推移を見せました。また、「丸亀製麺」を展開するトリドールはテイクアウト専用窓口を増設するなど、持ち帰りに対応していない業態の持ち帰り対応が進んでいます。
ファーストフードは「調理時間が短く、手軽に食べられる食事の総称」を指しますが、特に明確な定義があるわけではありません。発祥は米国で、日本では1970年代初頭にハンバーガーなどから流行しました。
現在では、比較的安価で提供時間が短く、手軽に食べられるものの総称として捉えられています。業態はFC方式が多く、主要企業の7~8割ほどがFCで運営されています。ファーストフード業界はハンバーガーやチキンなどの『洋風』と丼・麺、カレーなどの『和風』に分類することができます。
ファーストフード業界はもともと、外食業界と中食業界の中間に位置する業界です。店舗内での飲食もできますし、持ち帰りも可能です。コロナにより店舗内飲食が苦戦する中、テイクアウトに素早く転じられた点が今回はプラスに転じたと言えるでしょう。
新型コロナウイルスの感染拡大で、外食全体の売上が落ち込む中、ファーストフード業界は成長を維持することができました。特に、以前から持ち帰りや宅配の土壌ができていた洋風ファーストフードにとっては追い風となっています。
ハンバーガー首位の日本マクドナルドHDはデリバリー事業を強化します。2019年6月に526店舗だったデリバリー対応店を2021年12月には1,979店舗に拡充。自前の『McDelivery』と『Uber Eats』、『出前館』を併用して対応します。
「モスバーガー」を展開するモスフードサービスもネット注文やデリバリーを含むテイクアウトの取り組みを強化。モスバーガー初のテイクアウト専門店もオープンしました。日本KFC HDもネットオーダーの強化やキャッシュレス決済の拡充、アプリの利用促進などに取り組んでいます。いずれも、デリバリーやネット注文、電子決済など新しい時代に適した施策を展開しています。
好調なファーストフード業界ですが、「客単価が他の外食業に比べて低い」という課題もあります。特に近年は、消費増税やコロナウイルスの感染拡大により消費者の景況感は悪化しており、一人当たり客単価の低下は継続する可能性があります。
一方で、コロナ禍による持ち帰り特需にも陰りが見え始めています。各社は安価でお得なメニューは維持しつつも、新商品で単価を上げるといった施策を展開していますが、今のところ効果は限定的と言えます。消費者ニーズと企業の課題が相反する状況の中で、いかにうまく舵取りをするか、難しい局面が続きます。
ファーストフード業界の売上高ランキング&シェアをはじめ、純利益、利益率、総資産、従業員数、勤続年数、平均年収などをランキング形式でまとめました。各種ランキングを比較することでファーストフード市場のシェアや現状、動向を知ることができます。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | シェア | |
1 | 日本マクドナルドHD | 3,176 | ||
2 | ゼンショーHD ※ | 2,325 | ||
3 | トリドールHD | 1,533 | ||
4 | 吉野家HD ※ | 1,070 | ||
5 | 日本KFCホールディングス | 975 | ||
6 | 松屋フーズHD | 944 | ||
7 | モスフードサービス | 784 | ||
8 | 壱番屋 | 450 | ||
9 | アークランドサービスHD | 442 | ||
10 | ダスキン ※ | 438 |
※ゼンショーHDは牛丼カテゴリー、吉野家HDは吉野家事業、ダスキンはフードグループ事業の売上高です。シェアとはファーストフード業界全体に対する各企業の売上高が占める割合です。シェアを比較することでファーストフード市場における各企業の占有率を知ることができます。矢印は対前年比の増減を表しています。下記のランキングをクリックするとそれぞれファーストフード業界の詳細ランキングページにジャンプします。
ファーストフード業界を見た人は他にこんなコンテンツも見ています。関連業種の現状や動向、ランキング、シェア等も併せてご覧ください。
日本マクドナルドHD、ゼンショーHD、トリドールHD、吉野家HD、松屋フーズHD、日本KFCホールディングス、モスフードサービス、壱番屋、アークランドサービスHD、ダスキンの計10社
ファーストフード業界の動向や現状、ランキング、シェア等のコンテンツ(2021-2022年)は上記企業の有価証券報告書または公開資料に基づき掲載しております。ファーストフード業界のデータは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。掲載企業に関しましてはできる限り多くの企業を反映させるよう努めていますが、全ての企業を反映したものではありません。あらかじめご了承ください。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しましては、必ず各企業の有価証券報告書や公開資料にてご確認ください。
ファーストフード 売上高ランキング(2021-22)
企業名 | 売上高 | ||
1 | 日本マクドナルドHD | 3,176 | |
2 | ゼンショーHD | 2,325 | |
3 | トリドールHD | 1,533 | |
4 | 吉野家HD | 1,070 | |
5 | 日本KFC HD | 975 |