寿司業界の動向や現状、ランキング&シェアなどを掲載しています。寿司業界の過去の業界規模の推移をはじめ、回転寿司大手3社の月次売上高の推移と各社の動向、海外展開の状況などを解説しています。
業界規模
0.6兆円
成長率
3.1%
利益率
1.7%
平均年収
481万円
寿司業界の過去の業界規模の推移を見ますと、2020年に一時的に減少となりましたが、2021年には増加に反転。中長期的には増加傾向にあります。
以下のグラフは、2021年から2023年までの回転寿司大手3社の月次売上高の推移です。数字は前年比売上高の割合です。
回転寿司大手3社の月次売上高の推移(出所:各社公表資料、グラフは業界動向サーチが作成)
グラフを見ますと、2021年から2023年はおおむね横ばいで推移していることが分かります。2022年はスシローが減少傾向にありますが、くら寿司、かっぱ寿司の2社は横ばいで推移しています。
回転寿司業界は大手5社のシェアが約8割と高いシェアを誇っています。その影響で地方の回転寿司チェーンの倒産が相次ぎ、大手による寡占化が進んできました。
回転寿司業界では、食材である魚のコスト割合が大きく、売上原価で4~5割を占めるとも言われています。一方で近年では、海水温の上昇や世界的な人口増加、ウクライナ危機などを背景に漁獲量の減少や魚価格の高騰が予想されています。今後もこうした動向が続くと見られ、収益性の低下が懸念されています。
2021年の寿司業界は、新型コロナの感染拡大で業績が落ち込んでいた昨年から一転して、増収となりました。昨年から好調なテイクアウトやドライブスルーに加え、経済再開に伴うイートインでの売上増加が寄与しました。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | |
1 | FOOD & LIFE COMPANIES | 2,408 | |
2 | くら寿司 | 1,475 | |
3 | カッパ・クリエイト | 672 | |
4 | 元気寿司 | 446 | |
5 | 魚力 | 341 |
2021-2022年の寿司業界の売上高ランキングを見ますと、首位に「スシロー」を展開するFOOD & LIFE COMPANIES、くら寿司、カッパ・クリエイトと続きます。
2021-2022年は、『スシロー』FOOD & LIFE COMPANIESが対前年比17.5%増、くら寿司が8.6%増、カッパ・クリエイトが3.7%増、元気寿司が16.8%増、魚力が6.6%の増加でした。2021-2022年は大手5社中4社が増収となり、好調な1年でした。
大手寿司チェーンの海外進出が止まりません。
スシローは、2021年9月現在、台湾26店舗、香港11店舗、韓国9店舗、シンガポールで9店舗を展開しています。2024年には海外売上高比率を現在の3倍の21%に引き上げる目標で、台湾や中国、香港、タイなどアジアを中心に店舗数を大幅に増加させる予定です。
くら寿司では、2022年7月現在、台湾47店舗、米国38店舗を展開。2020年から2021年は新型コロナの影響もあり、出店数は鈍化していますしたが、今後も着実に店舗数を増やしてゆく予定です。
元気寿司は、業界の中では先駆けて1990年代にハワイに出店。現在ではアジアを中心にFC方式で200店舗以上を展開しています。新規出店の支援やメニューの共同開発などを行っています。
各社が海外展開を進める一方で、海外での日本の回転寿司は展開が難しいとの声も聞かれました。海外では未だ日本の寿司は職人が握るイメージが強く、機械が握る低価格の寿司に対応しきれていないのが原因とも言われています。さらに世界各国に中韓国系の安価な回転寿司店が横行していることも要因とされていました。
しかしながら、近年は世界的な日本食の人気により、そうした認識は改められるようになってきました。今はコロナにより海外展開はやりにくい環境にはありますが、今後の発展の可能性と開拓の余地はかなり残されている分野です。ポストコロナを見据えた視野の広い視点が必要になります。
2020年から2022年はコロナウイルスの感染拡大により、寿司業界は苦戦を余儀なくされました。しかしながら、コロナ前に視点を戻すと、2019年以前は訪日外国人数が3,000万人を突破し、インバウンド需要が活況となっていました。
世界的にコロナウイルスの感染が収縮に向かい、日本食が人気を集める中、インバウンド需要の回復は寿司業界にとって大きな追い風となります。
外国人にとって回転寿司の「ハイテクシステム」はエンターテイメント性があり、とても人気がありました。低価格で食べられ、多言語機能を備えたタブレットの利用で、日本語が話せなくても注文しやすい点が好評でした。
こうした流れを受けて、『無添くら寿司』は2019年3月に大阪で初のインバウンド向け店舗をオープンしました。大阪の「通天閣」近くに位置するこの店では、多言語対応の自動案内機や無料Wi-Fiスポット、外国人向け撮影スポットなどを備えています。
中長期的に国内の人口が減少する中で、インバウンド需要の増加は回転寿司業界にとって分水嶺となります。日本独自の文化である寿司を世界に広めるという意味でも大きな役割を果たしますし、企業業績の拡大にも一定の寄与が見込まれます。
寿司業界の売上高ランキング&シェアをはじめ、純利益、利益率、総資産、従業員数、勤続年数、平均年収などをランキング形式でまとめました。各種ランキングを比較することで寿司市場のシェアや現状、動向を知ることができます。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | シェア | |
1 | FOOD & LIFE COMPANIES | 2,408 | ||
2 | くら寿司 | 1,475 | ||
3 | カッパ・クリエイト | 672 | ||
4 | 元気寿司 | 446 | ||
5 | 魚力 | 341 | ||
6 | アトム | 310 | ||
7 | 焼肉坂井HD | 183 | ||
8 | 銚子丸 | 170 | ||
9 | 魚喜 | 110 | ||
10 | 小僧寿し | 80 |
※シェアとは寿司業界全体に対する各企業の売上高が占める割合です。シェアを比較することで寿司市場における各企業の占有率を知ることができます。矢印は対前年比の増減を表しています。下記のランキングをクリックするとそれぞれ寿司業界の詳細ランキングページにジャンプします。
寿司業界を見た人は他にこんなコンテンツも見ています。関連業種の現状や動向、ランキング、シェア等も併せてご覧ください。
スシローグローバルHD、くら寿司、カッパ・クリエイト、元気寿司、アトム、魚力、ジー・テイスト、銚子丸、魚喜、小僧寿しの計10社
寿司業界の動向や現状、ランキング、シェア等のコンテンツ(2021-2022年)は上記企業の有価証券報告書または公開資料に基づき掲載しております。寿司業界のデータは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。掲載企業に関しましてはできる限り多くの企業を反映させるよう努めていますが、全ての企業を反映したものではありません。あらかじめご了承ください。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しましては、必ず各企業の有価証券報告書や公開資料にてご確認ください。
寿司 売上高ランキング(2021-22)
企業名 | 売上高 | ||
1 | FOOD & LIFE COMPANIES | 2,408 | |
2 | くら寿司 | 1,475 | |
3 | カッパ・クリエイト | 672 | |
4 | 元気寿司 | 446 | |
5 | 魚力 | 341 |