ファミリーレストラン業界の動向や現状、ランキングなどを分析しています。ファミレス業界の過去の業界規模の推移をはじめ、ファミレス大手3社の売上高の推移グラフ、直近の2020-2022年の動向や人手不足などの課題について解説しています。
業界規模
0.7兆円
成長率
-8.4%
利益率
1.2%
平均年収
492万円
ファミリーレストラン業界の過去の業界規模の推移を見ますと、2020年に大幅に減少し、2021年も引き続き減少しています。
ファミリーレストランは、洋食を中心に和食や中華など品ぞろえが豊富なことから、幅広い層に支持されており、老若男女問わず利用されています。ファミレスで朝食を済ませる消費者も増えており、消費者のライフスタイルが多様化していることがうかがえます。
コロナ前の2019年までのファミリーレストランの需要は堅調に推移していました。ここ数年、単身世帯や共働き世帯の利用率は増加し、家事や食事を簡単に早く済ませたい「時短・簡便」ニーズが市場を後押ししていました。また、外食に慣れ親しんだシニア層の利用も目立ちます。世代間の差はなく、全方位的な戦略が功を奏していました。
ファミレス3社の売上高の推移(各社公表資料、グラフは業界動向サーチが作成)
2021年の主要ファミリーレストラン企業14社の売上高の合計は前年比5.5%減の7,126億円でした。コロナ前である2019年比では29.0%減と大幅な減収となっており、業界の規模はこの3年間で約3割縮小しています。2021年の各社の動向を見ますと、すかいらーくHDは2年連続で減少、サイゼリヤとロイヤルHDは前年から横ばいで推移しており、コロナ前の水準には依然達していない状況です。
各企業は市場の需要獲得を狙い、新規出店や店舗改装を進めてきました。特にファミレス最大手のすかいらーくHDは、グループ全体で3,119店舗(2020年12月現在)と、2018年度から58店舗を増加しました。
ところが、2020年に入り新型コロナウイルスの感染拡大で状況は一変。各社は臨時休業や時短営業余を儀なくされ、大きな影響を受けました。
大手ファミレス各社は不採算店の閉店を発表、すかいらーくHDにおいては2020年11月に200店舗を閉店することを決定、さらに2022年8月には1,000店舗以上の閉店を発表しました。その他、九州地盤のジョイフルも200店舗を、ロイヤルHDも70店舗の閉店を発表しています。
直近の2022年3月以降では、客足の戻りが見られています。一方で、食材や光熱費の高騰、ウクライナ危機、円安進行などの影響により、先行き不透明な状況にあります。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | |
1 | すかいらーくHD | 2,645 | |
2 | サイゼリヤ | 1,265 | |
3 | ロイヤルHD | 839 | |
4 | ジョイフル | 466 | |
5 | SRSホールディングス | 428 |
2021年のファミリーレストラン業界売上高ランキングは、首位がすかいらーくHD、2位がサイゼリヤ、3位がロイヤルHD、ジョイフル、SRS HDと続きます。売上高トップのすかいらーくHDは2位と1,000億円以上の差をつけていますが、近年は同社の売上高は縮小しており、サイゼリヤとの差は縮まりつつあります。
2021-2022年のファミリーレストラン業界の業績は、すかいらーくHDが前年比8.3%減、サイゼリヤが同0.2%減、ロイヤルHDが0.5減、ジョイフルとSRS HDが各0.2%減でした。2021-2022年は主要企業14社中、12社が前年比マイナスを記録しました。
ここ数年のファミリーストラン業界は、客単価が上昇傾向にある一方、需要の伸びに鈍化が見られます。
コロナ禍によって、一層の需要の鈍化が課題となるファミレス業界において、各企業は相次いで客数回復における対策を講じています。ファミレス各社はメニューの刷新をはじめ、国産食材を用いた高価格帯メニューの投入、低価格でお酒を楽しめる『一杯99円』フェアの開催など、幅広い客層の取り込みを図っています。
すかいらーくHDが展開する「ガスト」ではメニューを大幅に改良、値段を下げずにセットメニューの内容と価格を見直し単価アップを図っています。コアメニューのハンバーグもリニューアルし、メニュー数も9種から15種へ増やしました。さらに500-600円台の値ごろな価格帯の品揃えや少量メニューの強化などを行っています。
また、「サイゼリヤ」では、本場イタリアのメニューの導入や好評だったラム肉のランプステーキを再登場させています。「ロイヤルホスト」は、品質重視向けメニューを展開、季節の食材を使用した予約限定メニューを販売、オマール海老や鯛、ホタテなどを用いて付加価値の高いメニューを開発しています。
近年はファミレス各社が相次いで高単価メニューを投入したことにより、一人当たりの単価は上昇しましたが、客数増加という課題は依然として残っていました。
こうした動向を受け、各社はテイクアウトや宅配を今まで以上に強化、コロナをきっかけにファミレスの宅配サービスは堅調に推移しています。すかいらーくHDは2021年1月現在、2,800店舗でテイクアウトを実施、宅配は1,900店舗で展開しており、今後宅配の空白エリアの解消を進めていきます。
近年、ファミリーレストラン業界が抱える課題として深刻な人手不足が挙げられます
人口減少や高齢化の進行、失業率の低下などを背景に、ファミリーレストランでは働き手が足りず、各企業は人員確保へと奔走しています。その結果、最低賃金が上昇し、人件費や労務費が著しく増加しています。
これらの状況を踏まえ、大手ファミレスでは、24時間営業の廃止や営業時間短縮、年末年始の営業見直しなど人件費を抑えた業務効率化を進められています。
業界最大手であるすかいらーくHDでは、2016年に一部店舗の深夜営業時間を見直し、2020年1月には全店で24時間営業を廃止しました。また、タブレット型端末を活用したデジタルメニューブックの導入や配膳ロボット、セルフレジの導入など省人化を加速させています。
ロイヤルHD運営の「ロイヤルホスト」では、すでに24時間営業を全店舗で廃止。卓上端末によるセルフオーダーの試験運用開始で、IT活用による効率性向上を進めています。また、サイゼリヤでは「割れにくい樹脂製食器」を導入。お客への安全性を高めるほか、従業員の負担軽減や作業効率向上を図っています。
ファミリーレストラン業界の売上高ランキング&シェアをはじめ、純利益、利益率、総資産、従業員数、勤続年数、平均年収などをランキング形式でまとめました。各種ランキングを比較することでファミリーレストラン市場のシェアや現状、動向を知ることができます。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | シェア | |
1 | すかいらーくHD | 2,645 | ||
2 | サイゼリヤ | 1,265 | ||
3 | ロイヤルHD | 839 | ||
4 | ジョイフル | 466 | ||
5 | SRSホールディングス | 428 | ||
6 | アレフ | 343 | ||
7 | 安楽亭 | 234 | ||
8 | あみやき亭 | 215 | ||
9 | サガミHD | 213 | ||
10 | ペッパーフードサービス | 189 |
※シェアとはファミリーレストラン業界全体に対する各企業の売上高が占める割合です。シェアを比較することでファミリーレストラン市場における各企業の占有率を知ることができます。矢印は対前年比の増減を表しています。下記のランキングをクリックするとそれぞれファミリーレストラン業界の詳細ランキングページにジャンプします。
ファミリーレストラン業界を見た人は他にこんなコンテンツも見ています。関連業種の現状や動向、ランキング、シェア等も併せてご覧ください。
すかいらーくHD、サイゼリヤ、ロイヤルHD、ジョイフル、SRSホールディングス、アレフ、ペッパーフードサービス、安楽亭、あみやき亭、サガミHD、ブロンコビリー、フライングガーデン、カルラ、フレンドリーの計14社
ファミリーレストラン業界の動向や現状、ランキング、シェア等のコンテンツ(2021-2022年)は上記企業の有価証券報告書または公開資料に基づき掲載しております。ファミリーレストラン業界のデータは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。掲載企業に関しましてはできる限り多くの企業を反映させるよう努めていますが、全ての企業を反映したものではありません。あらかじめご了承ください。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しましては、必ず各企業の有価証券報告書や公開資料にてご確認ください。
ファミリーレストラン 売上高ランキング(2021-22)
企業名 | 売上高 | ||
1 | すかいらーくHD | 2,645 | |
2 | サイゼリヤ | 1,265 | |
3 | ロイヤルHD | 839 | |
4 | ジョイフル | 466 | |
5 | SRSホールディングス | 428 |