水産卸業界の動向や現状、ランキング&シェアなどをご紹介します。データは2021-2022年。水産卸業界の過去の市場規模の推移をはじめ、大手水産卸5社の売上高の推移グラフ、2021年のコロナの影響と各社の取り組みなどをご紹介しています。
業界規模
1.0兆円
成長率
-7.2%
利益率
0.9%
平均年収
606万円
水産卸業界の過去の業界規模の推移を見ますと、しばらくは横ばいで推移してきましたが、2019年から2021年にかけて減少しています。
下のグラフは、水産卸大手5社の売上高の推移を示したものです。
水産卸大手5社の売上高の推移(出所:各社決算資料、グラフは業界動向サーチが作成)
2021年のOUGホールディングスの売上高は、前年比0.07%増の2,985億円、マルイチ産商は0.2%増の2,383億円、中央魚類は35.1%減の1,218億円、大水は22.3%減の887億円、東都水産は21.3%減の811億円でした。
マルイチ産商が直近でわずかに売上高を伸ばしていますが、全体としては減少傾向にあります。売上高の規模としては、OUGホールディングスが一歩リードしています。
2021年の水産卸業界は、昨年に続き巣ごもり消費による「内食」需要の高まりはあったものの、飲食店や宿泊、インバウンド向けの「外食」需要が減少し、全体としてはマイナスとなっています。寿司店や旅館・ホテルなどの需要が減ったことから、高級魚を中心とした価格の下落が目立ちました。2021年後半からは経済再開の動きが見られ、業務用需要も回復に向かっていますが、先行き不透明な状況は続いています。
水産卸業とは水産物を全国各地から集荷し、分荷する事業です。卸売市場や卸売業者が担います。水産物はその時の天候や状況によって漁獲量が異なり、市場価格や需給バランスが刻々と変化します。このような状況のなかで、プロの卸売業者がセリを通して適正な価格を提供し、水産物の円滑な流通を実現させます。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | |
1 | OUGホールディングス | 2,985 | |
2 | マルイチ産商 | 2,383 | |
3 | 中央魚類 | 1,218 | |
4 | 大水 | 887 | |
5 | 東都水産 | 811 |
水産卸業界のランキングを見ますと、OUGホールディングス、マルイチ産商、中央魚類、大水、東都水産、大都魚類の売上高が高いことが分かります。水産卸業界は成熟業界なので、ここ数年ランキングの激しい変動は見られません。
2021-2022年は、上位の水産卸会社5社中3社が減収となり、厳しい1年でした。
近年は、産地との直接取引や直売所、ネット販売などが増えたことにより、卸売市場を経由しない取引が増加しています。
卸売市場を経由した水産物の割合は、40年で85.5%から46.5%まで低下しました。卸売市場や卸売業者の数も40年前に比べて3~4割減少しています。以下のグラフは豊洲市場の取扱数量と金額のグラフです。取扱数量は長期的に減少傾向、金額は2021年と2022年に上昇に転じています。ただし、長期的には横ばいで推移しています。
豊洲市場の取扱数量と金額の推移(出所:東京都中央卸売市場、グラフは業界動向サーチが作成)
魚介類の消費量や生産量も40年前に比べて3分の1にまで減少しました。これにコロナウイルスの感染拡大も加わり、水産卸売業界を取り巻く環境は大変厳しいものになっています。こうした動向を受け、水産卸各社は様々な対策を講じています。
大阪市中央卸売市場の水産卸大手のOUGホールディングスは、コロナで落ち込んだ需要を取り戻すため、市場外取引を強化。独自ルートにより量販店や外食などに販売網を拡げます。長野県を地盤とする水産卸大手のマルイチ産商は、業務の効率化と基幹システムの刷新を行い、水産流通の近代化を進めます。
水産卸大手の東都水産は麻生グループとの資本業務提携を発表。共同で魚の自動選別装置や商品管理自動化システムなどの開発で提携します。
2021年後半には、落ち込んでいた業務向けが回復しつつあり、最悪期を抜けた感はありますが、いまだに予断を許さない状況にあります。インバウンド需要も見通しは立たず、本格的な回復にはしばらく時間がかかりそうです。
水産卸業界の売上高ランキング&シェアをはじめ、純利益、利益率、総資産、従業員数、勤続年数、平均年収などをランキング形式でまとめました。各種ランキングを比較することで水産卸市場のシェアや現状、動向を知ることができます。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | シェア | |
1 | OUGホールディングス | 2,985 | ||
2 | マルイチ産商 | 2,383 | ||
3 | 中央魚類 | 1,218 | ||
4 | 大水 | 887 | ||
5 | 東都水産 | 811 | ||
6 | 築地魚市場 | 550 | ||
7 | 横浜丸魚 | 375 | ||
8 | 中部水産 | 355 | ||
9 | ホウスイ | 310 | ||
10 | 横浜魚類 | 199 |
※シェアとは水産卸業界全体に対する各企業の売上高が占める割合です。シェアを比較することで水産卸市場における各企業の占有率を知ることができます。矢印は対前年比の増減を表しています。下記のランキングをクリックするとそれぞれ水産卸業界の詳細ランキングページにジャンプします。
水産卸業界を見た人は他にこんなコンテンツも見ています。関連業種の現状や動向、ランキング、シェア等も併せてご覧ください。
OUGホールディングス、マルイチ産商、中央魚類、大水、東都水産、ホウスイ、築地魚市場、横浜丸魚、中部水産、横浜魚類の計10社
水産卸業界の動向や現状、ランキング、シェア等のコンテンツ(2021-2022年)は上記企業の有価証券報告書または公開資料に基づき掲載しております。水産卸業界のデータは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。掲載企業に関しましてはできる限り多くの企業を反映させるよう努めていますが、全ての企業を反映したものではありません。あらかじめご了承ください。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しましては、必ず各企業の有価証券報告書や公開資料にてご確認ください。