電炉業界の動向や現状、ランキング&シェアなどを分析しています。データは2021-2022年。電炉業界の過去の業界規模の推移をはじめ、電気炉の粗鋼生産量の推移や2021-2022年のコロナの影響、今後の成長に向けた各社の取り組みなどをグラフを交えて紹介しています。
業界規模
1.4兆円
成長率
6.0%
利益率
4.1%
平均年収
631万円
電炉業界の過去の業界規模の推移を見ますと、2020年まで減少傾向にありましたが、2021年には増加に転じています。
下のグラフは、電気炉の粗鋼生産量の推移を示しています。経済産業省の生産動態統計年報(2022年6月24日公表)によると、2021年の電気炉の粗鋼生産量は、前年比15.5%増の2,408万トンでした。
電気炉の粗鋼生産量の推移(出所:経済産業省、グラフは業界動向サーチが作成)
電気炉の粗鋼生産量の推移を見ますと、18年までは多少の増減があるものの横ばいで推移し、2019年以降は減少に転じています。2020年は前年から大幅に減少、10年間でもっとも低水準で2千万トンを割り込む勢いでしたが、2021年は再び増加に転じています。
2021年の電炉業界は、前年の鉄鋼需要の縮小から一転し、回復が見られた一年でした。建設資材分野が回復、国内の鉄鋼需要は増加し、生産量・出荷量ともに前年を上回っています。一方、鉄スクラップ価格が急騰するものの、製品価格の値上げが追いつかず利益を圧迫する要因となりました。
鉄鋼の製造は『高炉』と『電炉』があり、『高炉』は鉄鉱石を原料に鉄鋼を製造、高級材や大量生産に向き、主に自動車に利用します。『電炉』は解体や廃棄した自動車やビルなどの「鉄スクラップ(鉄くず)」を溶かし不純物を除去して鉄鋼を作ります。
鉄スクラップはリサイクル鉄のため成分調整が難しく、主に建設向け鉄筋や側溝などに使用します。CO2排出量が少なく建設コストが安いメリットがある一方、鉄スクラップの価格変動に左右されやすい傾向があります。
2021年の電炉業界の売上高ランキングを見ますと、1位が共英製鋼、2位が東京製鐵、合同製鐵、中山製鋼所、大和工業と続きます。2021年の売上高では2位の東京製鐵がトップの共英製鋼を追い上げています。
2021-2022年の電炉業界の業績は、5社中5社ともに増加となりました。とくに大和工業を除く4社においては、前年から30~90%と大幅増収を記録、さらにコロナ前の水準も上回ることとなりました。
世界的な脱炭素の高まりから、環境負担の小さい電炉が注目されています。一方、高炉メーカーの電炉参入や原料の鉄スクラップの価格高騰など、電炉メーカーは厳しい状況です。業界では今後の成長に向け『海外事業や高級材の強化』に取り組んでいます。
鉄筋シェア国内トップの共栄製鉄は、成長戦略の一つに『海外事業の強化』を掲げています。ベトナム、米国、カナダへ進出し、海外への製品出荷量は53.3%を占め、すでに国内出荷量を上回っています。今後は190億円を投じてベトナムやカナダの生産能力を強化し、建設向けの鉄筋の生産量を増やしていきます。
共栄製鉄の「海外鉄鋼事業」
東京製鉄は、電炉での『コイル・厚板』生産に強みを持ちます。高い技術力を武器に高炉メーカーの独占品種へ参入しており、高級鋼の製造を拡大しています。今後も「鉄スクラップの高度利用の促進」を掲げ、レーザ切断性に優れる鋼板や特寸H形鋼の拡販に力を入れていきます。
中山製鉄所は2021年4月に中部鉄鋼と包括提携を結び、厚板製品の一部製造の委託や電炉の更新で協力していきます。世界7か国で展開中の大和工業では今後、鉄鋼需要が見込める東南アジアでの事業拡大を進めます。
電炉業界では、2020年はコロナ禍による鉄鋼需要の縮小が響きましたが、2021年に入り各企業の業績は回復しています。一方、人口減少による内需の縮小や高炉メーカとの競争激化、コストの増加など厳しい状況です。一方、海外事業や高級材の研究などにも注力しており、今後の成長と拡大に期待したいところです。
電炉業界の売上高ランキング&シェアをはじめ、純利益、利益率、総資産、従業員数、勤続年数、平均年収などをランキング形式でまとめました。各種ランキングを比較することで電炉市場のシェアや現状、動向を知ることができます。
順位 | 企業名 | 売上高(億円) | シェア | |
1 | 共英製鋼 | 2,927 | ||
2 | 東京製鐵 | 2,708 | ||
3 | 合同製鐵 | 1,878 | ||
4 | 中山製鋼所 | 1,667 | ||
5 | 大和工業 | 1,500 | ||
6 | 大阪製鐵 | 1,044 | ||
7 | トピー工業 | 889 | ||
8 | 東京鐵鋼 | 660 | ||
9 | 中部鋼鈑 | 643 | ||
10 | 北越メタル | 273 |
※シェアとは電炉業界全体に対する各企業の売上高が占める割合です。シェアを比較することで電炉市場における各企業の占有率を知ることができます。矢印は対前年比の増減を表しています。下記のランキングをクリックするとそれぞれ電炉業界の詳細ランキングページにジャンプします。
電炉業界を見た人は他にこんなコンテンツも見ています。関連業種の現状や動向、ランキング、シェア等も併せてご覧ください。
共英製鋼、東京製鐵、合同製鐵、大和工業、中山製鋼所、大阪製鐵、トピー工業、東京鐵鋼、中部鋼鈑、北越メタルの計10社
電炉業界の動向や現状、ランキング、シェア等のコンテンツ(2021-2022年)は上記企業の有価証券報告書または公開資料に基づき掲載しております。電炉業界のデータは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。掲載企業に関しましてはできる限り多くの企業を反映させるよう努めていますが、全ての企業を反映したものではありません。あらかじめご了承ください。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しましては、必ず各企業の有価証券報告書や公開資料にてご確認ください。