ロボット業界の動向やランキング、シェアなどを分析

3台の産業用ロボット

ロボット業界の動向や現状、ランキング&シェアなどを研究しています。データは2022-2023年。ロボット業界の過去の市場規模の推移をはじめ、産業用ロボットの生産金額の推移グラフ、今後の見通しなどを解説しています。

ロボット業界(2022-2023年)

ロボット業界の推移と基本情報

業界規模

1.1兆円

成長率

13.0

利益率

3.6

平均年収

710万円

  • 16年
  • 17年
  • 18年
  • 19年
  • 20年
  • 21年
  • 22年

ロボット業界の過去の業界規模の推移を見ますと、2020年まで横ばいで推移していましたが、2021年、2022年と上昇に転じています。

ロボット業界の動向と現状(2022-2023年)

2022年のロボット業界は大幅増の7.2千億円 過去最高を記録

下のグラフは産業用ロボットの生産金額の推移を示したものです。経済産業省の生産動態統計(2023年6月末)によると、2022年の産業用ロボットの生産金額は前年比9.3%増の7,254億円でした。

産業用ロボットの生産金額の推移

産業用ロボットの生産金額の推移(出所:経済産業省、グラフは業界動向サーチが作成)

2022年までの産業用ロボットの生産金額の推移を見ますと、中国を中心とした自動化需要の高まりを受けて上昇傾向にありましたが、一転して米中貿易摩擦の深刻化で19年は減少、2020年は新型コロナの影響を受け横ばいとなりました。一方、2021年は一転して大幅増、2022年には7千億を突破し過去最高を記録しています。

2022年のロボット業界は、人手不足を背景に各国で自動化需要が高まっており、好調な一年でした。国内市場のロボット需要においては一般産業向けの需要が堅調となりました。

海外市場では、中国、米州、欧州での需要が好調でした。EV関連は、生産設備の拡大によって中国や米国で好調に推移しました。一般産業向けは人手不足や生産の自動化を目的に米国や欧州で、中国ではロックダウンや景気回復の遅れが建設器機などの一部で影響を受けたものの、物流や再生可能エネルギー関連の需要が堅調となりました。

ロボットには複数の種類があり、「産業ロボット」、「サービスロボット」などがあります。現在の主力は「産業ロボット」で、自動車などで組立、溶接、塗装などを手掛ける多関節ロボットが中心です。「サービスロボット」は物流や警備、医療などで使われており、近年その対象は食品や飲食など様々な産業に広がっています。

ロボット業界 売上トップ5(2022-2023年)

順位 企業名 売上高(億円)
1 ファナック 3,569
2 安川電機 2,238
3 FUJI 1,398
4 ヤマハ発動機 1,158
5 川崎重工業 996

※はロボット関連の部門売上高。2022年のロボット業界の売上高を見ますと、首位のファナックが一歩リード、2位以下においては、ヤマハ発動機と川崎重工業がFUJIを追い上げています。

首位のファナックは工作機械用NC装置で世界首位。全売上高の約42%をロボット事業が占めます。海外売上高比率は約85%で中国が24%、米州23.4%、欧州17.2%と続きます。2位の安川電機はサーボモーター、インバータで世界首位。ロボット事業は全売上高の約40%、海外売上高比率は約7割に達します。

2022-2022年のロボット業界の業績を見ますと、5社中2社が増加、3社が横ばいでした。前年比2ケタ増となったのはファナックと安川電機で、約27~28%の大幅増を記録しています。全体では2022年のロボット業界は好調だったことが分かります。

中長期的には底堅いロボット業界 「協働ロボ」にも注目

近年、日本や米国のような先進国は慢性的な人手不足や、それに伴う収益性の低下という問題を抱えています。また、中国のような中進国でも昨今、賃金の上昇が著しく、省人化ニーズは高まっています。

米中貿易摩擦や新型コロナウイルスの影響により、ここ数年、足踏み状態が続いたロボット業界ですが、こうした世界的な自動化ニーズの高まりを受け、中長期的には拡大してゆくことが予想されます。

こうした動向の中で、近年注目を集めているのが「協働ロボット」の導入です。協働ロボットとは、人とロボットが協働で作業することを想定したロボットで、従来の産業ロボットのように安全柵で囲う必要がありません。設置スペースが小さくてすむことから、導入がしやすく、費用も抑えられるのが特長で、今後、様々な分野で活用されることが期待されています。

業界大手のファナックは、2020年6月から新型協働ロボット「CRX」を発売開始しました。人に触れるとすぐに止まる安全性と使いやすさ、設置のしやすさが評価されています。

三菱食品のマッチング事業「ガラリトスイッチ」

ファナックが発売を開始した協働ロボット「CRX」

短期的には、世界経済の先行き不透明感やロシア、ウクライナや中東問題などの地政学リスクなど不確定要素はありますが、世界的な自動化ニーズの高まりは根強く、中長期的には底堅い需要があると考えられます。

従来は自動車や半導体を中心とした「産業ロボット」が主力でしたが、今後は「協働ロボット」や「サービスロボット」など幅広い分野、産業での活用が期待されます。現在、メーカー各社は様々なロボットの開発を手掛けており、人間とロボットの共生の時代が迫ってきています。

ロボット業界 ランキング&シェア

ロボット業界の売上高ランキング&シェアをはじめ、純利益、利益率、総資産、従業員数、勤続年数、平均年収などをランキング形式でまとめました。各種ランキングを比較することでロボット市場のシェアや現状、動向を知ることができます。

ロボット業界 売上高&シェアランキング(2022年-2023年)

順位 企業名 売上高(億円)
1 ファナック 3,569
2 安川電機 2,238
3 FUJI 1,398
4 ヤマハ発動機 1,158
5 川崎重工業 996
6 ダイヘン 507
7 不二越 385
8 JUKI 372
9 セイコーエプソン 305
10 ユーシン精機 141

※ファナック、安川電機はロボット事業、FUJIはロボットソリューション事業、ヤマハ発動機はロボティクス事業、川崎重工業はロボット事業、ダイヘンは溶接メカトロ事業、不二越はロボット事業、JUKIは産業機器&システム事業、セイコーエプソンはマニュファクチャリングソリューションズ事業、ユーシン精機は取出ロボット事業の売上高です。シェアとはロボット業界全体に対する各企業の売上高が占める割合です。シェアを比較することでロボット市場における各企業の占有率を知ることができます。矢印は対前年比の増減を表しています。下記のランキングをクリックするとそれぞれロボット業界の詳細ランキングページにジャンプします。

その他のランキング

関連リンク

ロボット業界を見た人は他にこんなコンテンツも見ています。関連業種の現状や動向、ランキング、シェア等も併せてご覧ください。

ロボット業界 対象企業一覧

ファナック、安川電機、FUJI、ヤマハ発動機、川崎重工業、ダイヘン、不二越、JUKI、セイコーエプソン、ユーシン精機、鈴茂器工、CYBERDYNE、菊池製作所、セーラー万年筆の計14社

注意・免責事項

ロボット業界の動向や現状、ランキング、シェア等のコンテンツ(2022-2023年)は上記企業の有価証券報告書または公開資料に基づき掲載しております。ロボット業界のデータは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。掲載企業に関しましてはできる限り多くの企業を反映させるよう努めていますが、全ての企業を反映したものではありません。あらかじめご了承ください。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しましては、必ず各企業の有価証券報告書や公開資料にてご確認ください。