INFORMATION TECHNOLOGY
目次
グラフはIT業界の業界規模(対象企業の197計)の推移をグラフで表したものです。
IT業界の規模の推移を見ることでその市場の大まかな現状や動向を把握することができます。
2020年-2021年のIT業界の業界規模(主要対象企業197社の売上高の合計)は16兆4,016億円となっています。
IT業界の過去8年間の業界規模の推移
IT業界の過去の推移を見ますと、2013年から2020年にかけて増加傾向にあります。
経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、2020年の情報サービス業の売上高は前年比7.0%増の12兆9,102億円でした。
情報サービス業の売上高の推移(出所:経済産業省、グラフは業界動向サーチが作成)
情報サービス業の売上高の推移をみますと、2011年から2020年にかけて上昇トレンドにあることが分かります。2019年は消費増税の駆け込み需要による特需がありましたが、2020年も引き続き増加を記録しています。
2020年のIT業界は、前年の消費増税に伴う特需による減少、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマイナスの影響が懸念されていましたが、前年に引き続き増加となっています。テレワークや5G関連、官公庁や金融向け、流通・サービス業向けITが増加を記録しています。
近年では企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の動きも活発化しており、ITサービスの需要が高まっています。政府や地方公共団体向けや金融、流通、製造など幅広い分野でのIT需要が見込まれています。
続いて、国内のIT業界のランキングを見ていきましょう。矢印は前年比の増減で、※はIT部門の売上高となります。
IT会社の2020年の売上高ランキングを見ますと、富士通、NEC、NTTデータ、日立製作所の売上高が大きいことが分かります。2020年は前年に比べて売上を伸ばした企業は10社中0社で、8社が横ばいで推移しています。
続いて、世界のIT業界の動向を見ていきましょう。以下のグラフは世界のIT大手4社の売上高の推移です。
世界の主なIT企業の売上高の推移(出所:各社公表資料、グラフは業界動向サーチが作成)
世界のIT首位はIBMで、2位にアクセンチュア、3位TSCと続きます。IBM、アクセンチュア、DXCは米国、TSC(タタ・コンサルタンシー・サービシズ)はインドのITサービス会社です。上位4社の動きを見ますと、アクセンチュアとTSCが増加傾向にあることが分かります。
IT世界首位のIBMは世界170か国以上でITサービスを展開しており、AIの「ワトソン」の世界的な利用の増加が見られます。2位のアクセンチュアは世界有数のコンサル会社で、IT関連の受託業務も手掛けます。全米を中心に世界的に展開してます。
3位のTSC(タタ・コンサルタンシー・サービシズ)はインドのIT会社で、インド最大のタタ財閥の中核企業です。世界40か国以上で展開しており、近年では日本でも業績を伸ばしています。世界のIT業界も近年は増加傾向にあり、今後も緩やかな増加が続くと見られます。
2020年の新型コロナウイルスの感染拡大により、IT業界を取り巻く環境は大きく変化しました。コロナ禍による新しいビジネス様式は、既存のビジネス環境の変化やIT化を加速する大きな要因にもなりました。
さらに近年では、多くの業界で人手不足とそれに伴う収益性の低下が問題になっています。既存業務をITで効率化することで人手不足や収益性を改善することができるため、今後、様々な企業でIT化が進むと見られています。
こうした社会的なIT化、DXへのトレンドはIT業界にとっては大きな追い風となります。今後はAIやテレワーク、セキュリティ関連に加え、老朽化したシステムの刷新なども重なるため、国内のIT需要は高まることが予想されます。
こうした動向を受け、国内首位の富士通は、2020年4月にDXを支援する新会社「Ridgelinez」を設立。本格化するDX時代に向けた体制を整えます。DXについては他社でも強化する動きが同様に見られ、業界全体のトレンドになりつつあります。
2020年のIT業界はコロナ禍にも関わらず、業績を伸ばしました。世界的にもIT業界活況の動きが見られます。2021年以降は、コロナに伴うビジネス環境の変化を受けて、社会的にITやDXを導入する気運が高まるとともに、同サービスを強化するIT企業も増えることが予想されます。
順位 | 企業名 | 売上高 | シェア | 単位:億円 |
1 | 富士通 ※ | 30,171 | 18.4 | |
2 | NEC | 29,940 | 18.3 | |
3 | NTTデータ | 23,186 | 14.1 | |
4 | 日立製作所 ※ | 18,923 | 11.5 | |
5 | 大塚商会 ※ | 5,266 | 3.2 | |
6 | 野村総合研究所 ※ | 5,130 | 3.1 | |
7 | 伊藤忠テクノソリューションズ | 4,798 | 2.9 | |
8 | TIS | 4,483 | 2.7 | |
9 | SCSK | 3,968 | 2.4 | |
10 | 日本ユニシス | 3,096 | 1.9 |