シャッター業界の動向や現状、ランキングなどを解析しています。データは2021-2022年。シャッター業界の過去の市場規模の推移をはじめ、シヤッターの販売量と販売金額の推移グラフ、2021年のコロナの影響や災害用シャッターの各社の取り組みなどを解説しています。
業界規模
0.6兆円
成長率
3.6%
利益率
3.5%
平均年収
740万円
シャッター業界の過去の業界規模の推移を見ますと、上昇傾向にあります。2020年にはコロナの影響により一時的に減少に転じましたが、2021年には反発しています。
経済産業省の「生産動態統計」によると、2021年のシャッターの販売量は前年比2.1%増の96,445トン、販売金額は前年比3.9%増の482億円でした。
シャッターの販売量と販売金額の推移(出所:生産動態統計、グラフは業界動向サーチが作成)
コロナ前と比較しますと、2021年のシャッターの販売金額は9割ほどの水準にまで回復しています。さらに2021年は販売量に対する販売額の上昇が高かったことから、シャッター1枚あたりの単価が上昇したことが考察されます。
2021年のシャッター業界は、昨年からのコロナの影響が一部で残るものの、全体的には回復傾向にあります。とくに欧米では好調な住宅市場の需要増があり、シャッター業界には追い風となりました。実際に、三和HDの海外売上高は2倍を記録しています。
2021年の国内のシャッター業界も堅調に推移しています。2021年の新設住宅着工戸数は前年比6.6%増の86万5,909戸でした。大幅に減少した昨年から反発し、3年ぶりの増加を記録しています。さらに、倉庫や工場、事務所や店舗などの民間非住宅着工床面積も9.3%の増加を記録しています。住宅、非住宅ともに前年を大きく上回る結果となり、コロナにより先送りされていた建設やリフォーム、メンテナンスが再開する動きが見られています。
一方で、eコマースを背景とした物流施設の需要はコロナ以降も根強く、物流施設向けシャッターは好調に推移しています。米国では住宅ガレージ用シャッターの需要も根強く、米国でのホームセンターやeコマース向けも大きく伸びています。2021年全体としては、好調な欧米住宅市場に加え、国内市場も堅調に推移しており、昨年から落ち込んだ業績を大きく改善する一年となりました。
2021-2022年のシャッター業界の売上高ランキングを見ますと、三和HD、文化シヤッターが前年比で増収、東洋シヤッターが横ばいとなっています。首位の三和HDは重量、軽量シャッターともに国内首位で、海外でも欧米を中心に幅広く展開しています。
2位の文化シヤッターは商業施設、工場、戸建て向けが主力です。3位の東洋シヤッターは商業施設やビル向けの重量シャッターを中心に手がけています。
続いて、シャッター業界の近年のトレンドを見ていきましょう。シャッターには豊富な種類があり、住宅用の軽量シャッターはもちろん、窓シャッター、オーバースライダー、防火・防水シャッター、重量シャッター、シートシャッターなど様々です。
そんな中、近年とくに注目を集めているのが防災用シャッターです。シャッター本来の機能とも言えますが、最近では大型台風や集中豪雨、洪水による被害が増えており、シャッターの持つ「防災」の役割が重要度を増しています。
文化シヤッターは浸水被害に備える「止水事業」を強化
防災への重要度が増す中、業界2位の文化シヤッターは集中豪雨や台風に備えた止水事業を強化しています。止水シャッターや止水ドア、止水板に加え、増水に伴い水の浮力で自動起立する「浮力起伏式止水版」も展開。業績も好調に推移しています。
業界首位の三和シヤッターも水害に備えた「ウォーターガード」シリーズを展開。洪水や大雨時に出入口からの浸水を守ります。また、近年では強風発生時に飛来物から開口部を守る「耐風ガード」シリーズも展開。需要が増している物流施設向けを中心に手掛けます。
近年、日本では大型台風やゲリラ豪雨、洪水などの様々な災害が増えています。今後もこうした災害は引き続き起きるとみられ、シャッターが持つ「防災」の機能がさらに注目されることでしょう。日本の建物の防災対策はいまだ未整備であり、今後もこうした需要は底堅いと見られています。
シャッター業界の売上高ランキング&シェアをはじめ、純利益、利益率、総資産、従業員数、勤続年数、平均年収などをランキング形式でまとめました。各種ランキングを比較することでシャッター市場のシェアや現状、動向を知ることができます。
※シェアとはシャッター業界全体に対する各企業の売上高が占める割合です。シェアを比較することでシャッター市場における各企業の占有率を知ることができます。矢印は対前年比の増減を表しています。下記のランキングをクリックするとそれぞれシャッター業界の詳細ランキングページにジャンプします。
シャッター業界を見た人は他にこんなコンテンツも見ています。関連業種の現状や動向、ランキング、シェア等も併せてご覧ください。
三和HD、文化シヤッター、東洋シヤッターの計3社
シャッター業界の動向や現状、ランキング、シェア等のコンテンツ(2021-2022年)は上記企業の有価証券報告書または公開資料に基づき掲載しております。シャッター業界のデータは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。掲載企業に関しましてはできる限り多くの企業を反映させるよう努めていますが、全ての企業を反映したものではありません。あらかじめご了承ください。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しましては、必ず各企業の有価証券報告書や公開資料にてご確認ください。