CONVENIENCE STORE
目次
グラフはコンビニ業界の業界規模(対象企業の9計)の推移をグラフで表したものです。
コンビニ業界の規模の推移を見ることでその市場の大まかな現状や動向を把握することができます。
2020年-2021年のコンビニ業界の業界規模(主要対象企業9社の売上高の合計)は4兆7,403億円となっています。
コンビニ業界の過去9年間の業界規模の推移
コンビニ業界の過去の推移を見ますと、2012年から18年にかけて増加傾向にありましたが、2018年から2020年にかけては減少に転じています。
経済産業省の「商業動態統計」によると、2020年のコンビニエンスストアの販売額は前年比4.4%減の11兆6,422億円でした。
コンビニエンスストアの販売額の推移(出所:経済産業省、グラフは業界動向サーチが作成)
コンビニの販売額は、2011年から2019年まで上昇傾向にありましたが、2020年は10年で初めて減少に転じています。
近年のコンビニ各社は、従来通り店舗数を増やす中、商品開発にも注力。おにぎりや弁当、スイーツなどに力を入れ、顧客を飽きさせない工夫をしています。新規出店の「量」と商品開発による「質」を追求し、業績を拡大しています。
一方で、2018年までのコンビニ業界の好調を牽引してきたのが「店舗数の増加」です。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社は店舗数の増加に伴い、市場を拡大してきました。
ところが近年、この傾向に異変が見られ始めています。3社ともに2019年の店舗数を微増または横ばいにとどめる方針を発表、今後は不採算店舗の整理と既存店の売上アップに戦略をシフトする構えです。
このような市況のもと、2020年に入り新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が出されことで、在宅ワークが増加しましたが、オフィス街の店舗売上は減少、全体では減少を記録しています。
続いて、2020年から2021年にかけての直近のコンビニ業界の動向を見ていきましょう。
以下のグラフは、2020年4月から2022年5月までのコンビニ大手3社の月次売上高の推移です。数字は前年同月比の比較となっています。
コンビニ大手3社の既存店売上高の推移(出所:各社公表資料、グラフは業界動向サーチが作成)
グラフを見ますと、コロナの感染拡大が始まった2020年2月から4月が大幅に減少しましたが、その後回復をし、2020年12月までは緩やかな増加傾向にあります。2021年1月には再び感染拡大が始まったため、一時的に落ち込みましたが、その後は横ばい傾向にあります。
全体の動向を見ますと、コロナウイルスの感染拡大により、売上の減少が見られることが分かります。ただし、2020年2月の落ち込みに比べ、2021年1月の落ち込みの幅が小さいことから、感染拡大による影響は日を追って軽微になっていることも分かります。
2020年はおおむね、セブン-イレブンの回復が早くみられましたが、2021年にはローソンやファミリーマートの増加がセブン-イレブンよりも大きい傾向になっています。
コロナ禍の小売業では、スーパーやドラッグストアが好調な推移を見せており、コンビニは出遅れていますが、直近の動向を見ますと少しづつですが回復傾向にあることが分かります。
拡大を続けてきたコンビニ業界ですが、国内のコンビニ数は飽和状態にあります。
国内のコンビニ店舗数は約58,340店(2019年3月末時点)。都市部ではすでに飽和状態にあり、新規出店の余地が少なくなっています。
そんな中、コンビニ各社は海外展開を加速しています。業界首位のセブンイレブンは米国で9,340店舗、タイで11,299店舗、韓国で9,485店舗、台湾で5,443店舗を展開(2019年3月末現在)。ほかに中国、マレーシア、フィリピンなど世界17ヶ国で展開、また、22年をメドにラオス進出を発表。2020年8月には米国のコンビニ「スピードウェイ」を2.2兆円で買収しました。
業界2位のファミリーマートは韓国からの撤退を決め、2020年月にはタイ事業をライセンス化。そのほか台湾、中国、タイなど東南アジアを中心にすでに約7,794店舗を展開(2019年12月現在)。業界3位のローソンも中国で2,007店舗、タイで120店舗を展開(2019年2月末現在)するなど東南アジアや中国を中心に多くの店舗を展開しています。
国内市場が飽和する中、経済成長が期待される東南アジアを中心に出店が加速するものと見られ、コンビニ各社の世界への動向にも注目が集まります。
順位 | 企業名 | 売上高 | シェア | 単位:億円 |
1 | セブン&アイ・HD ※ | 31,088 | 65.6 | |
2 | ローソン | 6,660 | 14.0 | |
3 | ファミリーマート | 4,733 | 10.0 | |
4 | JR東日本リテールネット ※ | 2,219 | 4.7 | |
5 | ミニストップ | 1,801 | 3.8 | |
6 | 山崎製パン ※ | 493 | 1.0 | |
7 | ポプラ | 192 | 0.4 | |
8 | スリーエフ | 125 | 0.3 | |
9 | セコマ ※ | 92 | 0.2 |